認定こども園 千代保育園

07
03
06
04
01
05
02
previous arrow
next arrow

のびのび、おいしく、たくましく

保育理念

豊かな自然と触れ合い、地域の人と関わりながら、千代の良さを学び「感性豊か」で「心身共にたくましい」子供を育てる。 

保育目標

・あいさつのできる子ども
・自分の思いを素直に表現できる子ども
・思いやりの心が持てる子ども
・自然の中で、のびのびと遊べる子ども
・感謝しておいしく食べる子ども

保育の重点

(1)自然の中での実体験
(2)異年齢保育・学年絶保育・未満児保育の充実
(3)食育活動の発展
(4)保護者との連携 各機関との連携

やまほいく

園所有の裏山でのびのびと

千代の大自然の中思い切り遊ぶ「やまほいく」を通して自分で考え工夫する力、自主性や強い身体が育ちます。
園のすぐ隣にある裏山は園が所有しており、子どもたちが安全に遊べかつ自然の良さを失わないように保たれています。また、全職員が自然活動体験指導者(NEAL)の資格を保持(2024年9月現在)しており、子どもをしっかりと見守っています。

山村広場で元気いっぱい体を動かす

保育園の隣にある山村広場は、園庭よりも広い場所。運動会や様々な行事も行っています。

食育

よこね田んぼでお米作り

日本の棚田百選に選ばれている「よこね田んぼ」でお米づくりを行っています。春のあぜ塗りに始まり、田植え、案山子づくり、稲刈り、はざかけなど、季節ごとの農作業を経験。どろんこ遊びも楽しみながら、自然の恵みや人とのつながりを全身で味わいます。

畑しごと

きゅうり、トマト、なす、ピーマン、かぼちゃ、スイカ、メロン、とうもろこし、じゃがいも、千代ネギ、ブロッコリー、キャベツ、にんじん等々…子どもたちは作ってみたい野菜がたくさん!何を作るか相談して決めています。
年によって違いますが、毎年様々な野菜の苗を植え、みんなで水やりをして育て、収穫していただいています。自分たちの手で育てた野菜の味は格別です!

味噌づくり

早朝6時から火を焚いて、大鍋で大豆をぐつぐつ煮て、旨味成分がたっぷりの煮汁(あめ)を 飲んでみたり。柔らかくなった大豆をつぶします。
最初は、手動式の機械を使ってグルグル・・・大豆と 麹と 塩をまぜまぜ・・・団子状に丸めて、樽の中へ投げ入れて、空気を抜きながら詰め、「おいしい味噌になりますように」と願いを込めて、涼しいところへ寝かせておきます。
よこね田んぼのお米と手作り味噌は、千代保育園の食卓に欠かせません。みんなで手間暇かけて作る楽しさと美味しさを、小さな頃からたくさん経験してほしいと思っています。

梅ジュースつくり

地域の方のご厚意で梅採りをさせていただいた梅をみんなで洗って一晩水につけておきます。翌日、梅のへたを取って、梅ジュースを作ります。
竹串や楊枝を使って梅のへたを取ります。みんな夢中になって作業をしています。氷砂糖と梅を交互に入れてしばらく寝かせておくとおいしい梅ジュースのできあがり。夏にいただくのが楽しみです。

毎日の楽しみ!おいしい給食

園の給食室で心を込めてつくる栄養バランス満点の給食。(お米は持参となります)
地域の方からいただいた農作物や自分たちで育てた作物が出る事も。みんなでおいしくいただきます。

調理体験・食育指導

自分たちで調理を行なったり、栄養教育、食育指導なども行っています。

世代間交流・地域交流

地域のみなさんに見守られのびのびと安心して過ごし、様々な経験をすることができます。

未満児さん、小学校、デイサービスセンターしゃくなげの郷の利用者さんと交流

地域の方による太鼓指導

地域の方による畑体験、差し入れ、見守りなどのご協力

行事・日々の様子

年間行事予定

                       

入園式 家庭訪問 お花見給食 仲良し会 畦ぬり 親子遠足

田植え 交通安全教室 保育参観日

保育参観日 梅とり 園内外作業

プール遊び 夏祭り 年長特別保育

プール参観 りんごん参加 案山子作り プール納め会

防災訓練 園内外作業 運動会

稲刈り 秋の遠足 脱穀 交通安全教室

入所説明会 収穫祭 個人懇談 祖父母参観日 内科歯科検診

クリスマス会 もちつき

1日入学 お正月遊び 雪遊び

豆まき 思い出参観日 1日入園 味噌つくり

お別れ会 お別れ遠足 卒園式

一日の流れ

日々の様子

千代保育園 日々の様子をもっと見る

未満児保育

0歳さんから受け入れています

千代保育園では未満児さんもやまほいくを取り入れ、元気いっぱいたくましく過ごしています。

子育て支援

つどいの広場 くまさんのおうち

千代保育園お隣の千代公民館の一室にある、保育園にあがる前の親子が気軽に遊びに来られる場所です。

学童保育

小学生の放課後や長期休暇中の学童保育を行っています。

千代保育園概要

園児の人数

(令和7年4月1日現在)

年 長 
年 中 
 年 少
未満児 20
合計36

沿 革

 平成15年、過疎化・少子化により存続の危機に陥った千代保育園・千栄保育園でしたが、地域の熱意・善意により、地域全体で「社会福祉法人 千代しゃくなげの会」を設立しました。
平成17年秋から、飯田市より経営が移管され、地域が運営する千代保育園・千栄分園としてスタートしました。

全国で初めてのケースとして注目され、設立時より地域にん根ざした保育をする事を心掛け、地域の人と世代を超えた関わりを多く取り入れています。

特別保育事業

延長保育(朝・夕方) 学童保育(放課後・長期休み)
地域活動事業(老人交流・未就園児交流・小学生交流)
子育て支援として、つどいの広場「くまさんのおうち」
保護者対象の講習会

安全への取り組み

避難訓練、研修、点検、お昼寝の確認など

施設紹介

アクセス・連絡先

〒399-2222
長野県飯田市千代932-5
TEL(FAX).0265-59-2144

入園について

千代地区外にお住まいの方も大歓迎です!

見学・相談 随時受け付けています

お気軽にお電話にてお問合せください。

0265-59-2144